2/8(土)は希望が丘での2コマの稽古でした。
土曜の稽古は2回目でしたが、今月は休会中の人が多いため4名と少人数で、その分、技の細部をしっかり確認しながら稽古しました。
1コマ目は木曜に続いて後ろ両手首取りで、まずは三教を。まだ利かせ方が甘いところはありますが、数をこなせば慣れてくるので問題はありません。
外回転、四方投げ、十字投げはいずれも手の取り方が特殊で、そこが合気道らしいところとも言えます。
2コマ目は手刀の意識を高めてもらう意図もあって、初の交差取りでした。電気ストーブなどを持ち込んでいるとはいえ、空調のない武道場は寒々しいので、体を温めるためにも入身投げや小手返し、呼吸技などの投げ技中心に稽古をしました。
入身投げは取りだけではなく、受けの取り方の練習も兼ね、また小手返しも同じく、前回り受身を強化しました。ちなみに、当塾では無級のうちからほとんどの人が自然に小手返しの投げを前回りで受けるので、出稽古に来た黒帯の人たちがいつも驚きます(笑)。無理にやらせているわけではなく、自然に皆できるようになるので不思議です。私たちもそれをできるようになったのはせめて4級か3級くらいの頃だったような気がします。
呼吸投げまでやって、最後におまけとして触れ合気などを体験してもらいました。技をある程度覚えたら、今後はもっともっと合気らしい興味深い技も体験してほしいと思っています。


後ろ両手首取り
- 第三教
- 回転投げ(外回転)
- 四方投げ
- 十字投げ
交差取り
- 入身投げ
- 小手返し
- 回転投げ(内回転)
- 呼吸投げ 合気上げから後ろへ投げる
- 呼吸投げ 合気上げから膝をついて前方へ投げる
- 呼吸投げ 転身して裏入身
- 呼吸投げ 転身して天秤投げ