3/15(土)は希望が丘での2コマ稽古で、6名参加でした。
このままいけば、夏には5級、4級、2級の審査ができそうなので、2級の審査技を念頭に入れながら、横面打ちと片手取りをテーマに自由技や座り技も少し取り入れた内容としました。
前半は横面打ちで、定番である四方投げから。この技は合気会では4級の審査技の1つとなっていて、転身しながら相手の体勢を崩すことが大切な技です。この動きは武道初心者には少々難しいものなので、当塾立ち上げ当初から意識して訓練してきて、木刀振りでも転身にはだいぶ慣れたはずだったのですが、久しぶりにやってみると技そのものを忘れている者も居ました。
道場に来た時だけの稽古では身につかないので、当塾では毎週、復習となる課題を出すことにしています。但し、これまではその課題をこなしているかどうかを確認してはいなかったので、次回からは軽く復習しようと思います。
もう初心者ではなくなったので、ここからはいかに道場以外でも合気道のことを意識下に置いて日常を送っていくかで、技の習得に要する時間には個人差が出てきます。私たちが白帯だった時のことを例にすると、普段の生活の中で自然と歩き方や姿勢、所作を見直すなどして、雪駄を愛用していました。また、犬の散歩をしながら頭の中で自由技をシミュレートしたり、昼休みや電車の中でノートに技をまとめたりして、時間を見付けては普段から合気道に向き合っていたのを思い出します。だいたい4級か3級くらいからそのように自然に変わっていったので、まだまだみんなこれからです。
後半は片手取りで、2級の審査技である半身半立四方投げから稽古に入りました。この技は陰陽で相手の手首を極めながら、座ったまま四方投げに投げる技です。この極め方は立技の四方投げでももちろん有効です。
その後は自由技で使える、流して内に入る四方投げと呼吸投げ2本を稽古して、最後にその3本で一人ずつ自由技をやって稽古を終えました。
2級の審査には片手取り自由技がありますし、その前に5月の全日本合気道演武大会に参加する者もいますので、自由技も少しずつ慣れていこうと思います。

横面打ち
- 四方投げ
- 入身投げ
- 小手返し(回して投げる・回らず投げる)
- 座技第五教
- 呼吸投げ 引き倒し
- 呼吸投げ 裏入身
片手取り
- 半身半立四方投げ
- 内回転投げ
- 外回転投げ
- 内に入って四方投げ
- 呼吸投げ 手首を斬り落とす
- 呼吸投げ 合気上げから投げ
- 自由技3本