04-03-2025 両手取りと自由技

長らく2名が病欠していたのですが、1名復帰して、4月初めの稽古は6名でした。気温の乱高下や花粉、黄砂などの影響なのか、指導者を含め体調を壊す人が多く、なかなか全員揃うことがありませんが、稽古するにはだいぶ暖かくなってきました。

4/3は両手取りでした。
いつものようにまずは基本技で、三教、天地投げ、四方投げなどを。天地投げは直線的な表に加え、今回は初めて転身しながら誘って投げる裏もやってみました。

その後は呼吸技中心に、流れの中で技を連続して行う自由技の形式で、二技ずつを稽古することに。
まずは転身しながら四方投げに投げて、続けて両手の合気上げから相手を潜るように後ろに投げる呼吸投げをやりました。この潜る呼吸投げは、大東流や相撲で「居反り」と呼ばれる技と類似しています。
次に合気上げから体を開いて横向きになり、両手を車輪のように回して投げる合気投げと、受けが起き上がってくるタイミングでかける隅落としを連続してやってみました。
自由技では、取りの技術アップはもちろんですが、受けの技術アップも重視しています。力んで受けを取っていれば怪我のもとになりますし、10本も20本も連続だと体力的に持たなくなるので、力みを取り除かなければなりません。この「脱力」を養うために、自由技の受けは有用性の高い鍛練法だと考えています。

両手取り

  • 第三教
  • 天地投げ(表・裏)
  • 座技四方投げ
  • 立技四方投げ(転身)
  • 呼吸投げ(居反り)
  • 合気投げ
  • 隅落とし

体験稽古・新規入会 随時受付け中