8/28は8名+体験3名での稽古でした。
今年初めまでは初心者向けの稽古が主でしたが、取りも受けも上達して、全体的に初段を見据えて進んでいける段階に入ってきたので、今後はもう一段階、難易度を上げていくことにして、今回は久しぶりの後ろ両手首取りに取り組みました。
後ろ両手首取りは、最初の崩しが最も大切です。後ろから両手首を握られて動きを制せられているのに、力任せやいい加減な動きではそこから脱することはほとんどできないからです。手首を取られた瞬間に勢いで技に展開するのは、運が良ければ可能かもしれませんが、タイミングが悪ければ手首を深く握られてしまって、もう一巻の終わりとなってしまいます。
つまり、がっちりと後ろから両手首を取られた状態でも崩す技術を身につけなけておかなければ、この技をやる意味はないのです。
私たちは植芝盛平翁の愛弟子に学んだ師範から直伝されましたが、最初は後ろ両手首取りの崩しは難解で、まあまあの時間を習得に要しました。私たちの師匠は言葉で伝えるタイプの人ではないので、自ら視て感じて学ぶしかなかったからです。そして気が付いたのは、肩甲骨からの脱力で相手の腕ごと崩すことでした。
これは、後に大東流合気柔術を学んだ時に正解であったことを知りました。
さて、体験者が3名居たのですが、皆飲み込みが良くて、受身や基本動作などをそれぞれ上手くできていて、是非とも今後も一緒にやっていければという気持ちになりました。同じ志を持つ仲間が増えることは、お互いの刺激にもなり、かけがえのない人間関係の構築にもつながっていきます。その一助として当塾が存在することは光栄なことです。


後ろ両手首取り
- 第一教
- 入身投げ
- 小手返し
- 四方投げ
- 十字投げ
- 腕ひしぎ(天秤投げ)
- 呼吸投げ(お辞儀)
- 呼吸投げ(導いて投げる)