6/5は8名での稽古でした。だいぶ蒸し暑くなってきた印象です。
今回は特別版で、いつもと傾向を変え、大東流合気柔術の師匠から教伝された合気基本操法に基づき、合気上げや合気投げ(呼吸投げ)に特化した内容でした。
合気上げは、準備運動の一環にも入っているのですが、まだ定着していない、もしくは技に紐づいていないと感じることが度々あります。例えば天地投げや転換、呼吸法などです。
そこで、今回は合気上げを2人組でやりながら、脱力が大切である旨を意識してもらいつつ、さらに両手取りでどのように相手を導けるのか、操れるのかを、大東流合気柔術の口伝を含めて取り組みました。
さらに、片手取り・両手取りに合気上げがどのように生きるのかを学んでもらうために、数種類の合気投げをやってみました。合気で相手を導いて投げることの感動と楽しさを感じてもらえたように思います。
合気基本操法に関する詳細、大東流合気柔術の秘伝や口伝は、ここに書くことはできませんし、動画にして公開することもできませんが、当会で稽古に励まれる方には時折、合気道の理解を深めていただくために、稽古の中に織り込んでいきたいと思っています。
最後は合気道の座技呼吸法をやって終わりとしました。


合気上げと合気投げ
- 合気投げの脱力の鍛練
- 居取り両手取り合気操法 数種
- 片手取り転換~投げ
- 片手取り合気投げ(呼吸法)
- 両手取り合気投げ 数種
- 座技呼吸法