9/11の関東地方は大荒れの天気で、都内でも短時間で床上浸水するなどの大きな被害が出ていましたが、当塾の地方では特に雨風の被害がなかったので(帰宅直後から朝方にかけて雷雨が強まりましたが)通常通りに、新規入会者含めて9名で稽古を行いました。
荒天の影響もあってか、いつものメンバーは参加者が少なめで、4人で片手取りの基本と応用に取り組みました。
入身投げや小手返しなどは、まずは手首を持たせたうえで丁寧に切る稽古をして、応用編としては取られる瞬間に切って入身する方法でやってもらいました。同じ入り方での二重回しは完全に応用的な呼吸技です。
さらに、タイミングを合わせる=呼吸を合わせないと成立しない切り落としの呼吸投げや合気上げからの呼吸投げなどをやってもらいました。なかなか苦労している様子でしたが、考えてみるとこれらは上級技なので、まずは形だけでも慣れてもらえればと思っています。
さて、先週まで2週連続で体験者が居たのですが、その5名全員が入会してくれました。既存会員(入会したての人を含む)が8名なので、一気に仲間が増えました。
この日は新人のみで合気基本操法と相対動作、受身、膝行、そして正面打ち第一教を稽古しましたが、来週からは技中心に取り組んでいく予定です。他の道場生たちがだいぶ上達してきたので、白帯しか居ないとは言っても、先輩として頼りになってくれるのではないかと期待しています。

片手取り
- 第三教(立・座)
- 入身投げ(座)-基本の捌き
- 小手返し ―基本の捌き
- 四方投げ(座)
- 入身投げ -切って入身
- 小手返し -切って入身
- 二重回し -切って入身
- 呼吸投げ 切り下し
- 呼吸投げ 合気上げから投げ